みなさん、こんにちは。
QUALie編集部(@MediaQualie)です。
いよいよ、2020年7月1日よりレジ袋の有料化がスタートします。
すでにレジ袋が有料化になっているお店もありますが、コンビニエンスストアも対象になります。
今回は、レジ袋有料化の目的や背景、エコバックの選び方・使用する際の工夫をご紹介します。
なぜ、レジ袋が有料化になるのか?
レジ袋が有料化になる理由は、プラスチックごみを減らすためです。
日本は、レジ袋などのプラスチックごみの発生量が世界2位であり、日本が環境問題を重視している姿勢を国内外に示す狙いがあるそうです。さらに、プラスチックごみの排出量を減らすことによって、課題となっている海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化の抑制にも繋がります。
有料化になることで、私たちの暮らしにもレジ袋を含めた使い捨てのプラスチックが本当に必要なものかを考え、ライフスタイルを見直すことで、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用することが重要になっていきます。
有料化になるレジ袋の気になる値段は?
有料レジ袋の値段は、事業者が値段設定をするのでバラつきがありますが、大手コンビニエンスストアでは、大きさにより3円または5円になるようです。しかし、有料化の対象になるのは、購入したものを持ち運ぶための「持ち手のついたプラスチック製の買物袋」だけで、下記は対象外になります。
- 紙袋
- 布の袋
- 持ち手のない袋
他にも繰り返し使用が可能な厚手のレジ袋や、環境に優しい海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のレジ袋、バイオマス素材の配合率が25%以上であったり、植物由来のレジ袋は対象外です。
エコバックを買うときの選び方

レジ袋有料化をキッカケにエコバックを有効活用し、プラスチック製使い捨てゴミを少しでも減らすように意識してみてはいかがでしょうか。今、エコバックはさまざまな形状がありますが、大きく分けた4種類のエコバックをご紹介します。エコバックは、繰り返し使うモノなので、使いやすいサイズのものや、用途別に数種類持っておくと便利です。
レジ袋型エコバック
ナイロンやポリエステル製のモノが多く、軽量かつコンパクトに畳むことが可能。普段使いにオススメ!
トートバッグ型エコバック
耐久性があり、肩に掛けられるので、持ち運びがしやすい。水や汚れには弱いので、日用品の持ち帰りにオススメ。
レジかご型エコバック
買い物かごと同様なサイズのため、大容量かつ食品がつぶれてしまうことが防げる。コンパクトサイズには出来ないので、まとめ買いなど沢山買う場合にオススメ。
リュックサック型エコバック
背負えるので、重たい飲料や調味料の持ち帰りに便利。両手が空くので、小さなお子さんがいらっしゃる場合にはオススメ。
エコバックのサイズは?参考になるのはスーパーのレジ袋
最も重要なのは、エコバックのサイズです。
これまでのお買い物で何枚くらい袋を使っていたかを基準にエコバックのサイズを選んでみましょう。
大きめのエコバックに全部詰めると重心が偏るので、小さめのエコバックを2つ持ちしようなど、普段使用しているスーパーのレジ袋の大きさや容量がどれくらいかを参考にしてみることがオススメです。
容量の多い買い物にはマチのあるエコバックを選ぶ

必要な容量を把握できたら、底の部分・横の部分にマチのあるエコバックを探しましょう。
マチがあることで、生鮮食品などパックに入っている食品を平らな状態で入れられることで、汁漏れも防ぐことができます。安定して食品を持ち運ぶためにも、マチのあるエコバックは必須です。
外出帰りの買い物にはコンパクトなエコバックを選ぶ
仕事帰りや、出掛けた帰りに食品スーパーやコンビニエンスストアに立ち寄ることはありませんか?そんなときは、折りたたみのできるコンパクトなエコバックがオススメです。
折り畳んでも、かさばってしまうエコバックもありますが、最近ではスマホサイズまで小さく畳んで収納の出来るエコバックや、紐を引っ張ることでベルト状に収納のできるエコバックなど様々な種類があります。
普段使いのエコバックのほかに、通勤カバンなどに入れておくエコバックもあると便利ですね。
持ち歩き時間が長いときは保冷効果のあるエコバックを選ぶ
これから真夏にかけての時期、最も注意したいのは食中毒ですね。そこでオススメするのは保冷効果のあるエコバックです。
冷凍食品や生鮮食品は、持ち帰りの間での解凍が進むことによる傷みが早くなることもあります。ご自宅からスーパーまでの距離が遠く、持ち歩き時間が長くなってしまう場合は、保冷効果付きのエコバッグを選びましょう。
暑さが厳しいときには、冷凍した保冷剤を保冷効果のあるエコバックに入れておくと安心ですね。
使用頻度の多くなるエコバッグを衛生的に使うには?
これから使用頻度が多くなるエコバックですが、使用回数と同じくして目に見えない汚れも多く付着していきます。エコバックを衛生的に使うには、こまめな洗濯や工夫をすることが大切です。エコバックで快適にお買い物をするためのコツをご紹介します。
エコバックは最低でも2枚持つ
エコバックには、生鮮食品の液漏れや冷凍食品パックの水滴、持ち歩くときに付着した汚れによって、菌が増えてしまうので、こまめに洗濯をすることも大切ではありますが、使い回しができるように最低2枚のエコバックを持っておくと便利です。
汚れやすい食品用と日用品用のエコバックを使い分けることで、臭いや汚れが移ってしまうことも防ぐことができます。
乾きやすい素材のエコバックを選ぶ
洗濯したエコバックを生乾きのまま使用してしまうと、残った水分で雑菌が増えてしまいます。エコバックの素材は軽いことに加えて、乾きやすいポリエステル やナイロン素材のモノがオススメです。水に濡れても型崩れしにくく、小さく折りたたむことができるので、持ち運びにも便利です。
保冷効果のあるカバンタイプなど、洗濯に不向きなエコバッグは、使用都度汚れを拭き取ってからアルコールでの除菌をしましょう。
エコバックを衛生的に使用する買い物での工夫
洗濯で汚れを除去することはマストですが、食品の液漏れや汚れがエコバックに付着しないような工夫をご紹介します。
- 液漏れしやすい生鮮食品はビニール袋に入れ、平な状態にしてエコバックに入れる
- 冷凍食品は、撥水性のある保冷バッグにまとめてからエコバックに入れる。
まとめ
レジ袋有料化をきっかけに、私たちの暮らしのなかでプラスチックごみを減らすための工夫や見直し、環境問題に意識を向けて身近なエコチャレンジに取り組めたらいいなと思います。
今回もお読みいただきまして、ありがとうございました。