みなさん、こんにちは。
QUALie編集室(@MediaQualie)です。
コロナウイルスの影響もあり、これまで以上に除菌や消毒に関心がある方も多いかと思いますが、除菌と殺菌の違いって解りますか?店頭には除菌や消毒などの商品がたくさんありますが、どれを選んだらいいのか解らないという方に、今回は除菌と消毒の違いや家庭内での除菌お掃除ポイントをお伝えします。
除菌?消毒?違いを知ろう!
除菌・抗菌・殺菌・滅菌・消毒という言葉がありますが、なんとなく「菌がなくなる」ようなイメージをお持ちの方も多くいらっしゃると思います。しかし、これらの言葉には下記のような意味があります。
除菌:菌を減らすこと
*除菌の定義はない
*一般家庭で使用されているものは、ほとんどが除菌製品
*厚生労働省の基準をクリアしていない場合、殺菌・消毒効果があったとしても商品には医薬部外品や医薬品と記載できない
抗菌:菌の繁殖を抑えること
*対象となる菌や菌の量などの定義はない
*水回り用品など「抗菌」と記載してあることが多い
殺菌:菌を殺すこと
*薬事法上の言葉で厚生労働省の基準をクリアしたものが「医薬品」「医薬部外品」として使用される
消毒:菌を無毒化させて不活性化させること
*薬事法上の言葉で厚生労働省の基準をクリアしたものが「医薬品」「医薬部外品」として使用される
滅菌:すべての菌を完全に死滅除去すること
*効果が一番強い
*すべての菌やウイルスを死滅除去すること
家庭内で多く用いられるアルコール除菌について
アルコールには、主にエタノールとイソプロパノールが用いられていますが、広く用いられているアルコールは「エタノール」です。一般的に多く出回っているアルコール除菌剤は、シート・スプレー・ジェル・液体などがありますので使用箇所や目的に合わせたタイプを選びましょう。
エタノール除菌のメリット
- 除菌スピードが早い
- さまざまな微生物に対して有効
- 耐性菌ができない
- エタノールの残留性がない
- エタノールの毒性が比較的少ない
エタノール除菌のデメリット
- 細菌が芽胞化した場合に殺菌効果がない
- エタノールの濃度低下によって殺菌効果が遅れる
- エタノールの揮発による濃度低下をすると効果に持続性がない
- 引火性(可燃性)がある
エタノール除菌の注意点
引火性があります。
キッチンなどの火元で使用する場合は、取り扱いには注意してください。
効果的なエタノール濃度と時間
最も効果的なアルコール濃度は70~80%程度とされています。
濃度が高いほうがいいのでは?と思うところですが、高濃度エタノールは揮発性も高くなり、除菌される前にエタノールが蒸発してしまいます。アルコール濃度70~80%程度の場合で、除菌作用までに5分〜10程度の時間が必要です。
家庭内での簡単な除菌掃除と適所
それではエタノール除菌を知ったところで、ご家庭の除菌掃除をしてみましょう。
掃除方法は、主に拭き掃除です!
また、除菌シートタイプは、スマホやパソコン画面やキーボードなどスプレーができない箇所の拭き取りに便利です。筆者の場合は、スプレータイプの除菌スプレーをキッチンペーパーに含ませて、スマホやパソコンを拭き取っています。
- 水を含ませた清潔な雑巾を硬く絞って、対象となる箇所の汚れをしっかり拭き取りましょう。必要に応じて、洗剤を使って汚れを落としてください。
- 乾いた雑巾に除菌スプレーを含ませるか、直接スプレーして乾拭きをしましょう。
以上です!
窓掃除や鏡
エタノールは揮発性が高いので、窓掃除や鏡の拭き掃除に使用すると拭き筋も残らず、綺麗に仕上がるので時短にもなります。窓ガラスなどを掃除をするときにオススメの布巾は、無印良品の無印良品の落ちワタふきんです。
こちらもご参考ください。
電子レンジの庫内
庫内に汚れがある場合は、予め拭き取っておきます。
その際、庫内にカピカピと固まってこびり付いた汚れがある場合は、清潔な濡れ布巾を絞った状態でレンチンします。布巾の水蒸気で固まった汚れが緩くなっているので、さっと拭き取りましょう。
その後、乾いた布巾にエタノール除菌スプレーを含ませて、庫内を拭きます。そのまま、電子レンジの扉をしばらく開けておいて乾燥させておきましょう。
ドアノブ・取手・スイッチパネルなど
今まさにコロナ禍の現状ですので、1日1回は除菌したいですね。こちらもエタノール除菌スプレーを直接スプレーするか、(スイッチパネルなどは)布巾に含ませて拭き掃除をしましょう。ご自宅の広さにもよりますが、10分程度で済んでしまうので、さっと拭いてしまいましょう。
筆者の自宅には、除菌水スプレーをトイレ・玄関・キッチンに置いて、スグ除菌ができる状態にしています。
アルコール除菌スプレーが入手困難なときは塩素系漂白剤消毒液を作る
現在、アルコール除菌スプレーが入手困難になっている状況です。
そのようなときは、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で代用することができます。
塩素系漂白剤消毒液の作り方
塩素系漂白剤で消毒液を作る際は、メーカーによって次亜塩素酸ナトリウムの濃度や購入からの期間により異なりますので予め、各メーカーホームページなどを参考にしてください。
花王「キッチンハイター」「ハイター」を使用する場合
(生産時の濃度6%を使用)
0.02%(200ppm):水3Lにキャップ約0.4杯(10ml)
0.05%(500ppm):水3Lにキャップ約1杯(25ml)
0.1%(1000ppm):水3Lにキャップ約2杯(50ml)
花王
併せて、箇所による希釈はこちらをご参考ください。
塩素系漂白剤消毒液を使用する際の注意点
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は強アルカリ性なので、使用時に目に入る恐れや吸い込んでしまう恐れがあります。スプレーボトルでの使用はせず、ペットボトルを使用して消毒液を作り、使用するときは布巾や雑巾に含ませて拭き掃除をしましょう。また、必ず水拭きで仕上げてください。
使用上の注意点
- 使用する際は、十分に換気をしてください
- 目や気管を守るため、スプレーボトルに移し替えての使用は避けてください
- 使用後は、十分に水で濯ぐ、もしくは濯ぎ拭きをしてください
- 色物繊維は付着すると色落ちがしてしまうので、ご注意ください
- 酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生して危険ですので、混ぜるな危険を厳守してください
- 金属や木製の材質に使用すると変色や腐食が起こるので注意してください
- その他、使用時には十分に調べてから使用してください
まとめ
ウイルスは、目に見えないものなので心配なことが多いのですが、今回の記事を参考に予防していただけたらと思います。また、基本的な手洗い・うがいをしっかり行い、不要な外出を避けるようにして、1日も早く収束し、これまでの日常を取り戻せるようにしていきたいですね。
今回もお読みいただきまして、ありがとうございます。