みなさん、こんにちは。
QUALie編集部(@MediaQualie)です。
まもなく梅雨シーズンが到来しますね。梅雨時期は外出を控えて、ご自宅で過ごす方も多くいらっしゃると思います。
菌やカビが繁殖しやすくなには、3つの条件があります。
①80%以上の湿気
②28度前後の気温
③汚れやホコリなどの栄養
この3つの条件が揃う前に、お掃除しておくことで梅雨時期の不快感が軽減されることと思います。今回は、本格的な梅雨シーズンを迎える前に【梅雨前のお掃除】シリーズとして全4回でお掃除ポイントと方法をご紹介しましょう。
第1回目は、冷蔵庫の嫌なニオイを予防するお掃除方法です!
冷蔵庫の嫌なニオイの原因は?お掃除方法は?
冷蔵庫を開けると嫌なニオイがするときがありますね。
そのニオイの原因は、食品や汚れ、カビなどです。
冷蔵庫は、低温度で保たれていますが、頻繁にドアの開閉をすることで、冷蔵庫内の温度も上がってしまいます。さらに梅雨の時期は、外気の気温が高いので、その温度差により庫内に結露が発生して、ニオイやカビが繁殖しやすくなります。
今回は、梅雨前お掃除ということで、普段よりしっかりお掃除しましょう。
冷蔵庫内のお掃除でオススメの洗剤は、アルカリ電解水!

アルカリ電解水は、重曹・セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ濃度が高く除菌効果があります。また、水100%なので食品を保管する冷蔵庫でも安心して使用することができるのでお勧めです。
冷蔵庫掃除で用意するもの
・アルカリ電解水
・清潔な布巾(濡れ拭き用・乾拭き用)
・綿棒
事前準備と注意点
・食品は、保冷剤などをいれた袋や保冷バッグなどに移しておきましょう
・賞味期限などが過ぎている食材は処分してしまいましょう
・液だれなどで固まってしまった汚れは、アルカリ電解水を含ませたキッチンペーパーで湿布しておきましょう
・食材が傷まないよう手早くお掃除しましょう
お掃除方法
1. 冷蔵庫内の収納トレイ、ケースを取り出します。柔らかいスポンジに中性洗剤を含ませて丸洗いをします。しっかり濯いでから、自然乾燥しておきます。後で元に戻すときは、水滴はしっかりと拭き取りましょう。
2.アルカリ電解水を布巾に散布し、庫内をくまなく拭き掃除をします。庫内は凹凸のあるところもあるので、しっかり拭きましょう。
3.カビの発生しやすいパッキン部分や細かい凹凸部分は綿棒を活用しましょう。
冷蔵庫内の固まり汚れはこの方法で除去
液ダレなどで固まってしまった汚れは、軟らかくしてから拭き取るとサッと簡単に落とすことができます。
固まってしまった汚れを、アルカリ電解水を吹きかけてからキッチンペーパーで湿布。その上にアルカリ電解水を吹きかけると、さらに良いです!
4.1〜3の手順で、野菜室や冷凍庫などもお掃除しましょう。
除菌に関しては、こちらの記事もご覧ください。
まとめ
梅雨時期は、食品が傷みやすい場合もあるので、冷蔵庫には食品を詰め込みすぎないことも大切ですね。また食品などの液ダレがあった場合は、固まる前にサッと拭き取れるように、冷蔵庫近くにアルコールスプレーとキッチンペーパーを用意しておくこともオススメします。
今回もお読みいただきまして、ありがとうございました。